自己紹介
はじめまして。いがらしと申します。
本業のソフトウェアエンジニアとしての業務の傍ら、資産形成のため、個別株式や投資信託への投資を行っております。
日本株への投資も行っていますが、より重点を置いているのは米国株です。
米国は世界経済をリードし影響力が非常に大きいため、米国経済に興味を持ち、米国株に投資しています。
IdeCo, NISAから投資を始め、最近はETFや個別株への投資を始めました。
いがらしの投資戦略
私の投資戦略では、分散投資と長中期投資を軸にしつつ、トレンドに応じて小規模な短期投資を行います。
特に分散投資を重要視しているため、投資信託やETFへの投資が中心です。
また、一度に投資する額は総資産の1%までに留めるのと、投資のリスクを考えるよう心がけています。
例えば、総資産の1%を投資したとき、投資額の最大10%を失うリスクがあるならば、最悪の場合でも失う額は総資産の0.1%になります。
このように考えることで、投資に失敗した場合でも損失額を抑え、冷静に立ち回れるようにしています。
いがらしのポートフォリオ
2023年5月28日時点でのポートフォリオは以下です(円建て換算)。
米長期国債ETFであるBLVを買い増したので、1月時点と比べる米長期国債ETFの割合が19% → 27%に伸長しています。
米国の景気拡大局面が最終段階にあり、いずれFRBは利下げすると考えて米国債を買ってきたのですが、利下げはまだまだ遠そうです。
気長に待つとします。
また、米国株としてブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)とWalgreens Boots Alliance(WBA)を買いました。
しっかりした事業を持ち、その事業価値に対して株価が過小評価されているとみて投資しました。
[企業分析] ブリティッシュ・アメリカン・タバコの企業分析 | 過小評価された株価
Walgreens Boots Alliance(WBA)の投資価値を考察!高配当株の魅力と中長期的な展望
理想としているポートフォリオは以下です。
今後も成長を見込める米国経済への投資を中心にしつつ、多種多様な資産を組み入れ、総資産のボラティリティを抑えた資産運用を志向しています。
米国物価連動国債(TIP)は、米国のインフレをヘッジするために少量入れています。
また、高リスク資産である新興国株も少量組み入れることで、全体のパフォーマンスを向上させようと考えています。
このブログについて
このブログでは、筆者のいがらしが米国株に投資をする中で、学んだことを発信します。
みなさんの投資戦略の構築、ポートフォリオの組み方に役立てていただければ光栄です。
ご連絡
ご連絡いただく際は、メール、またはTwitterにてお願いいたします。
ご連絡いただいた際に頂いた情報は、プライバシーポリシーに従い、厳重に管理致します。
最終更新日: 2023年05月28日